加算に係る掲示について
長期収載品の処方に係る選定療養について
令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。
選定療養は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。
選定療養は薬局でのお支払いとなります。
※長期収載品とは
後発品のある先発医薬品で後発品収載から5年経過しているものや、後発品置換え率が50%以上のものなど要件にあった品目です。対象医薬品リストは厚生労働省ホームページで公表されています。
※選定療養とは
保険診療と保険外診療を合わせて行うことができるようにした制度の一つで保険外診療にあたります。透析患者さん等公費を使用している方も、別途料金が発生します。
一般名処方について
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
情報通信機器を用いた診療について
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には、向精神薬を処方しません。
医療情報取得加算について
オンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
機能強化加算について
地域における『かかりつけ医機能を有する診療所』として、次のような取り組みを行っています。健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。福祉・保健サービスの利用等に関する相談に応じます。夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。受診されている他の医療機関や処方されているお薬を把握し、管理を行います。※かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供制度(医療情報ネット)にて検索できます。
明細発行体制等加算について
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
医療DX推進体制整備加算について
医療DXを推進して、質の高い診療を提供できるように体制整備を行っております。オンライン請求を行っています。オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を、診察室で閲覧・活用できる体制を有しております。マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの取組を実施してまいります。(今後導入予定)
在宅医療DX情報活用加算について
医療DXを推進して、質の高い医療を提供できるように体制整備を行っています。オンライン請求を行っています。居宅同意型のオンライン資格確認システムにより取得した診療情報を、閲覧・活用できる体制を有しております。電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの取組を実施してまいります。(今後導入予定)
外来感染対策向上加算について
院内感染防止対策として、次のような取組を行っています。感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
在宅医療情報連携加算について
在宅療養をサポートする診療所、訪問看護ステーション、薬局、介護事業者(ケアマネージャー等)との連携を目的に、ICTツール(モバカルリンク®、バイタルリンク®、メディカルケアステーション® 等)を使用します。厚生労働省の定める「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠しています。下記の情報を相互に共有することが目的です。次回の訪問診療の予定日、医師が患者の診療を行った際の診療情報(治療方針の変更や各職種の留意事項等を含む)、医療関係職種が記録した患者の医療・ケアに関わる情報。患者の人生の最終段階における医療・ケア及び病状の急変時の治療方針等について取得した情報
現在情報共有を行っている連携機関は下記の通りです。(順不同)【訪問看護ステーション】岐阜県看護協会立訪問看護ステーション高山、岐阜県看護協会立訪問看護ステーション古川、すまいる訪問看護リハビリステーション、ひだ訪問看護ステーション、ファインシニアけやき訪問看護ステーション、訪問看護ステーションきりん、それいゆ訪問看護ステーション、グレース訪問看護ステーション、訪問看護ステーションラビットケア【居宅介護支援事業所・地域包括支援センター】岐阜県看護協会立ケアプランセンター高山、久美愛厚生病院指定居宅介護支援事業所、ファインシニアけやき居宅介護支援センター、須田病院居宅介護支援事業所、ケアプランセンターきりん、ケアプランセンターすずらん、ケアプランセンター清徳会、高山市福祉サービス公社国府、高山市福祉サービス公社山王、高山市福祉サービス公社丹生川、高山市福祉サービス公社朝日、ほのぼの朝日ケアマネ事業所、ほのぼの朝日ほずえの家、ほのぼの朝日まつもとの家、ケア高山、高桑ケアマネジメントセンター、ニチイケアセンター高山、カームケアセンター、JAひだ在宅サービスステーション、新生メディカル高山営業所、サポートふれあす、ケアプランセンターみつばち、飛騨寿楽苑ケアプランセンター、吉城居宅介護支援事業所、まごの手居宅介護支援事業所古川ステーションななほし、シルバーサポートたんぽぽ苑、飛騨市地域包括支援センター【薬局】けやき薬局、V・drug高山中央薬局、V・drugひだ岡本薬局、V・drug高山東薬局、スギ薬局高山駅西店、貴船薬局古川店、V・drugひだ若宮薬局【相談支援事業所】支援事業所てとら、相談支援センターまごの手